〔勤怠管理/月締処理〕
《操作概要》
年月と部署を指定して、締日を基準に月締め処理を行います。
《項目説明》
「処理年月」:月締め処理を行う年月度
「処理終了日」:仮締め処理を行う最終日
「仮締め年月」:仮締め処理を実行した最新年月度
「締め年月」:締め処理を実行した最新年月度
《主なボタン説明》
<日次データ作成>:指定された年月と部署の未打刻データを作成します。
(通常は利用しません)
<再計算>:日次勤怠データを再計算します。
<仮締め処理>:日次勤怠データを作成し、月次の集計を行います。
<締め処理>:月次の集計を行い、日次勤怠データの修正をロックします。
<ロック解除>:締め処理による修正ロックを解除します。
<エラー確認>:各月締め処理実施後、エラーになったデータを表示します。
各月締め処理を行う部署を指定するには、該当部署の行にて締日をチェックします。
「全締日」を選択すると、部署内の全社員が処理対象となります。
他の締日を選択すると、選択した締日が設定されている社員のみが処理対象となります。
月途中で仮締めを行うと、月度末まで実績シフトが代入されてしまい、予定の変更が
反映されなくなります。
月途中までを処理対象にする場合は、「処理終了日」を指定してください。
〔勤怠管理/月締処理/月締エラー確認〕
各月締め処理実施後、勤怠データにエラーが検出された場合は、<エラー確認>の下に
メッセージが表示されます。
<エラー確認>をクリックすると、エラーとなった勤怠データの一覧が表示されますので、
各修正画面で勤怠データを修正してください。
修正が完了したら、〔月締処理〕で再度月締め処理を実行してください。