《プロジェクト基準アサイン登録の流れ》
プロジェクト基準アサイン登録では、プロジェクトに社員をアサインします。まず初めにプロジェクトを検索し、基準とするプロジェクトを選択します(図1)。次に社員を検索し、アサインする社員を選択、アサイン期間を指定しプロジェクト参加者に登録します(図2)。登録された社員のアサイン期間変更や、アサイン解除も行うことができます。
図1. プロジェクト基準(プロジェクト選択)画面
図2. プロジェクト基準アサイン登録画面
〔プロジェクトを選択する〕
●操作方法
はじめにプロジェクトの検索を行います(図3)。「プロジェクトコード」「プロジェクトコード大区分」「プロジェクトコード中区分」「プロジェクトコード小区分」「プロジェクト名称」「プロジェクト略称」「アサイン区分」「プロジェクト期間 基準日」のうち、任意の項目を入力、または選択し、<検索>を押します。
〔プロジェクト検索〕
図3. プロジェクト基準(プロジェクト選択)画面 左側画面
《主なボタンの説明》
<検索>:入力した条件でプロジェクトを検索します。
《主な項目の説明》
①検索条件
「プロジェクトコード」:プロジェクトコードを入力します。
「プロジェクトコード大区分」:プロジェクトコード大区分を入力します。
「プロジェクトコード中区分」:プロジェクトコード中区分を入力します。
「プロジェクトコード小区分」:プロジェクトコード小区分を入力します。
「アサイン区分 指定なし」:全てのアサイン区分が対象です。
「アサイン区分 個人」:個人アサインのものが対象です。
「アサイン区分 全社」:全社アサインのものが対象です。
「プロジェクト期間 基準日」:指定した年月日をプロジェクト期間に含むものが対象です。
《補足》
検索の際に入力可能な最大文字数は、「プロジェクトコード」は半角英数字で10桁、「プロジェクトコード大区分」「プロジェクトコード中区分」「プロジェクトコード小区分」は、〔プロジェクト基本設定〕のプロジェクトコード分割で指定した桁数が入力可能です。
〔プロジェクト検索結果〕
●操作方法
検索結果は〔プロジェクト基準(プロジェクト選択)〕右側画面(図4)に一覧で表示されます。
<設定>を押すことで、アサインする社員を検索することができます(図5)。
図4. プロジェクト基準(プロジェクト選択)画面 右側画面
《主なボタンの説明》
<設定>:社員検索画面(図5)を開きます。
《主な項目の説明》
①検索結果
「プロジェクトコード」:10桁のプロジェクトコードが表示されます。
「アサイン区分)プロジェクト名称」:選択したアサイン区分と、プロジェクト名称が表示されます。
「プロジェクト期間」:プロジェクトの開始年月日と終了年月日が表示されます。
「アサイン」:<設定>を押すことで、プロジェクトにアサインする社員を検索します(図5)。
〔アサインする社員の検索〕
●操作方法
「社員コード」「氏名(漢字)」「氏名(カナ)」「部署」「雇用」「職種」「社員基準日」のうち、任意の項目を入力、または選択し、<検索>を押します。プロジェクト基準アサイン登録画へ移り、検索結果を表示します。
図5. プロジェクト基準アサイン 社員検索画面
《主なボタンの説明》
<前画面に戻る>:〔プロジェクト基準(プロジェクト選択)〕(図1)へ戻ります。
<検索>:入力した条件をもとに社員を検索します。
《主な項目の説明》
①検索条件
「社員コード」:社員コードを入力します。
「氏名(漢字)」:氏名を漢字で入力します。
「氏名(カナ)」:氏名をカナで入力します。
「部署」:部署を選択します。
「雇用」:雇用を選択します。
「職種」:職種を選択します。
「基準日」:社員の基準日を選択します。
〔プロジェクト基準アサイン登録の流れ〕
画面(図6)左側には社員の検索結果が表示され、画面右側にはプロジェクト参加者が表示されます。アサイン登録をする場合、まず画面左側でアサインする社員のチェックボックスをチェックします。次にアサイン期間を指定し<プロジェクト参加者に登録>を押すと、対象のプロジェクトに、選択していた社員がアサインされます。<再検索>を押すことで、アサインしたい社員を再検索します(図5)。画面右側の一覧では、アサインされている社員のアサイン期間変更や、アサインの解除を行うことができます。
図6. プロジェクト基準アサイン登録画面
〔選択した社員をプロジェクトへアサインする〕
●操作方法
アサイン登録をする場合は、まず「社員検索結果(図7)」に表示されている社員の中から、プロジェクトにアサインしたい社員のチェックボックスをチェックします。次にアサインする期間を決め、<プロジェクト参加者に登録>を押すことでアサインが完了します。アサインされた社員は、画面(図8)の「プロジェクト参加者」に表示されます。
〔社員検索結果〕
図7. プロジェクト基準アサイン登録画面 左側画面
《主なボタンの説明》
<再検索>:アサインする社員を再検索します(図5)。
<全選択/全解除>:社員検索結果に表示されている全社員のチェックボックスをチェックします。
全解除の場合は付いているチェックを全て外します。
<プロジェクト参加者に登録>:チェックした社員をプロジェクトへアサインします。
《主な項目の説明》
①社員がアサインされるプロジェクト
「プロジェクトコード」:プロジェクトコードが表示されます。
「区分)プロジェクト名」:アサイン区分とプロジェクト名称が表示されます。
「プロジェクト期間」:プロジェクトの開始年月日と終了年月日が表示されます。
「参加人数」:プロジェクトにアサインされている人数が表示されます。
②社員検索結果
「社員コード」:社員コードが表示されます。
「社員名」:社員名が表示されます。
「アサイン期間」:社員のアサイン期間を入力します。初期表示では、基準としているプロジェクトのプロジェクト期間が表示されています。
〔プロジェクト参加者の一覧〕
図8. プロジェクト基準アサイン登録画面 右側画面
《主なボタンの説明》
<全選択/全解除>:社員検索結果に表示されている全社員のチェックボックスをチェックします。
全解除の場合は付いているチェックを全て外します。
<アサイン期間変更>:チェックした社員のアサイン期間を変更します。
<解除>:チェックした社員のアサインを解除します。
《主な項目の説明》
①プロジェクト参加者
「部署」:部署名が表示されます。
「社員コード」:社員コードが表示されます。
「社員名」:社員名が表示されます。
「アサイン期間」:アサイン期間の開始年月日と終了年月日が表示されます。
〔選択した社員のアサイン期間を変更する〕
●操作方法
アサインされた社員のアサイン期間を変更する場合は、まず変更する社員を「プロジェクト参加者(図8)」から選択しチェックボックスをチェックします。次にアサイン期間を変更し、<アサイン期間変更>を押すと図9のようなポップアップが画面中央に表示され、<OK>を押すことでアサイン期間の変更が完了します。
〔アサイン期間変更〕
図9. プロジェクト基準アサイン登録画面 右側画面
〔選択した社員のアサインを解除する〕
●操作方法
アサインされた社員を参加プロジェクトから解除する場合は、まず解除する社員を「プロジェクト参加者」から選択しチェックボックスをチェックします。次に<解除>を押すと図10のようなポップアップが画面中央に表示され、<OK>を押すことでアサインの解除が完了します。
〔アサイン解除〕
図10. プロジェクト基準アサイン登録画面 右側画面