《部署基準概要》
稼働統計部署基準では、「部署」を基準とし、「雇用/職種」「社員」のプロジェクト工数時間を集計、確認することができます。
「プロジェクト」のプロジェクト工数時間を起点とし、プロジェクトにアサインされている社員の「雇用、または職種」、社員が所属する「部署」へと、プロジェクト工数時間を積み上げ集計していきます。集計した結果はCSV形式で出力することができます。
〔稼働統計 出力範囲指定〕(図1)で指定した条件で検索を行い、〔稼働統計(部署基準)〕(図2)に検索結果が表示されます。<CSV出力>を押すことで、検索結果をCSV形式で出力することができます。
図1. 稼動統計 出力範囲指定画面
図2. 稼動統計(部署基準-雇用単位)画面
●操作方法
〔稼働時間を表示する〕
はじめに〔稼働統計 出力範囲指定〕の「出力基準」で「部署基準」を選択し、「出力単位」で「雇用」もしくは「職種」を選択します(図3)。次に「対象期間」「部署」「雇用」「職種」「表示形式 時間型」「表示形式0時間」のうち、任意の項目を入力、または選択し、<検索>を押します。
〔稼働統計 出力範囲指定〕
図3. 稼動統計 出力範囲指定画面
《主な項目の説明》
項目の基本的な内容は、『プロジェクト基準』と同じですが、以下の項目で異なります。
①出力基準
出力単位を設定します。
「出力単位」:出力基準で「部署基準」を選択したときのみ表示されます。
「雇用単位」「職種単位」の2つから選択します。
②検索条件
「プロジェクトコード」:部署基準では検索の対象となりません。
「プロジェクト」:部署基準では検索の対象となりません。
「社員」:部署基準では検索の対象となりません。
《注意事項》
「部署基準」で検索をする場合、〔稼働統計 出力範囲指定〕では「プロジェクトコード」「プロジェクト」「社員」を入力、もしくは選択することはできません。
〔部署基準 検索結果あり〕
検索結果は、〔稼働統計(部署基準)検索結果〕(図4)に表示されます。<CSV出力>を押すと検索結果をCSV形式で出力します。
図4. 稼動統計(部署基準)検索結果画面
《主な項目の説明》
①検索条件
〔稼働統計 出力範囲指定〕で選択した条件が表示されます。「プロジェクトコード」「プロジェクト」「プロジェクト基準日」「社員」「社員基準日」「表示形式」は表示されません。
②ヘッダー
ヘッダーが表示されます。
「出力単位」が「雇用単位」の場合、左から「部署名→部署別プロジェクト工数合計時間→雇用名→雇用別プロジェクト工数合計時間→プロジェクト名→プロジェクト別プロジェクト工数合計時間」の並び順になります。
「出力単位」が「職種単位」の場合、左から『部署名→部署別プロジェクト工数合計時間→職種名→職種別プロジェクト工数合計時間→プロジェクト名→プロジェクト別プロジェクト工数合計時間』の並び順になります。
③検索結果
「部署」:部署名が表示されます。
「合計」:部署単位の稼働時間が表示されます。
「雇用/職種」:雇用、もしくは職種名が表示されます。
「合計」:雇用、もしくは職種ごとの稼働時間が表示されます。
「プロジェクト」:プロジェクト名が表示されます。
「合計」:プロジェクト単位の稼働時間が表示されます。
《注意事項》
プロジェクト欄に表示される赤字のものは削除されたプロジェクトを表し、プロジェクトコードのみが表示されます。
〔部署基準 検索結果なし〕
検索結果が無い場合は図5のように表示され、<CSV出力>を押すことはできません。
図5. 検索結果が無い場合の稼動統計(部署基準)画面