〔汎用取込〕画面からCSVファイルを読み込み、更新区分の更新(U)、削除(D)によりプロジェクトへの新規アサイン、アサインの更新、アサインの削除を個人単位で行います。
《処理の流れ》
①新規プロジェクトが発生。
②個人別アサインCSVファイルを指定のフォーマットで作成する。
③汎用取込画面で作成したCSVファイルを読み込む。読み込み時に社員コード・プロジェクトコードの存在チェック、日付の妥当性チェックを実施する。エラーがあった場合は、画面にエラーメッセージを表示し処理を中断する。
④取込を行ったCSVファイルにエラーがある場合は、CSVファイルを再度作成し取込みを行う。
⑤プロジェクト管理のプロジェクト基準アサイン画面で、対象社員のプロジェクトアサイン状況を確認する。
《注意事項》
1つのCSVファイルにおいて、更新区分は複数指定が可能です。同じプロジェクトコードかつ同じ社員コードで、更新区分やアサイン期間のみ違うレコードが複数ある場合、システムへ反映されるのは最終レコードの情報となります。
CSVファイル取り込み時にエラーがあった場合、エラーが発生したファイルの取込内容全てをキャンセルし、画面上部にエラーメッセージが表示されます。
図1. キャンセル時のエラーの画面表示
取込時の社員の基準日は、アサイン開始日を基準日とします。基準日とは、個人マスタで管理されている履歴のうち、どの履歴情報を利用するかを決める日付になります。
●操作方法
管理画面メニューの「メンテナンス」タブをクリックし、<汎用取込み>ボタンを押します。
図2. 管理メニュー・メンテナンス
取り込みマスタ選択で「個人別アサイン」を選択することで、個人別アサインCSV取込みが利用可能になります。利用可能になると画面が図3の様になります。
図3. 取込みマスタ選択後画面
「取込みファイル選択」でCSVファイルを選択し、<個人別アサインCSV取込>ボタンをクリックすることで処理が開始されます。取り込むCSVファイルは拡張子が.csv以外でも、中身のフォーマットが正しければ問題ありません。取込みファイルのCSVファイルレイアウトについては、下記に記載します。
《取込みファイルレイアウト》
下記のファイルレイアウトに従い、個人別アサインCSVファイルを作成します。
レイアウトは以下になりますが、更新区分やその内容により必要な項目が変わります。そのため、各機能で必要とされる項目と内容の説明をします。
《ファイルレイアウト必須項目一覧》
《取込みファイルレイアウト・補足》
・項目間は「半角カンマ」で区切って下さい。
・各行のリターンコードは(CR/LF)を指定します。
・文字コードはSJISを指定します。
・プロジェクトコード、社員コードは10桁でCSVの項目を作成して下さい。10桁未満の場合は自動で頭0埋めを行ない10桁にします。
・備考で「未使用」の項目につきましては、データ未入力でも処理を行います。
《処理完了時の画面》
個人別アサインCSVファイルの読み込みが完了した時、画面上では図4のように表示されます。
取込が成功した場合、結果を青色で表示します。失敗の場合は画面上部にエラーメッセージが表示されます。
図4. 個人別アサインCSVファイル読み取り完了画面