〔設定/表示出力マスタ/拡張項目設定〕
①日次
②月次
《操作概要》
拡張項目の追加・変更・削除と計算順の設定を行います。
拡張項目は、日次/月次があり、それぞれデータ型があります。
・新規登録
拡張項目を新規登録する時は登録したい項目の「データ型」を選択してから<新規>ボタンをクリックしてください。
・変更
拡張項目の計算式や名前を変更する時は「拡張項目名」の横の<詳細>ボタンをクリックしてください。
・計算順の設定
作成した拡張項目の計算順を設定する時は<計算順>ボタンをクリックしてください。日次/月次ごとに拡張項目の計算順の設定を行います。
《項目説明》
「データ型」:項目のデータ型
①日次⇒時間数/数値/文字列
②月次⇒時間数/数値
「No」:データ型ごとの通し番号
「システム項目名」:システムにより自動でつけられた項目名で変更不可
「拡張項目名」:拡張項目名
《主なボタン説明》
<計算順設定>:〔計算順設定〕画面に移動します。
<新規>:〔拡張項目登録〕画面に移動します。
〔設定/表示出力マスタ/拡張項目設定/拡張項目登録〕
①日次
②月次
《項目説明》
「データ型」:項目のデータ型
「拡張項目名」:拡張項目名称
「拡張項目区分」:拡張項目の区分
①日次⇒自動計算/手入力/事由数/勤務区分拡張/端末申請/予約項目/日次詳細/承認コメント
②月次⇒自動計算/月次詳細
・拡張項目区分の説明
「自動計算」:選択した「勤怠項目」と「四則演算」で計算した値
「手入力」:入力欄(空欄)
「事由数」:データ型「数値」の拡張項目登録時にのみ設定可
〔事由登録〕画面の「ユーザ指定」項目にて表示
「勤務区分拡張」:〔勤区拡張登録〕画面の「拡張項目」にて表示され、
勤区拡張を登録する際に登録が必要となる項目
「端末申請」:
「予約項目」:特定の項目を登録する際に使用
「日次詳細」:拡張項目名を入力しチェックをつけると<日次詳細>ボタンがクリック可能。
〔拡張項目登録(日次詳細)〕画面にて設定
「月次詳細」:拡張項目名を入力しチェックをつけると<月次詳細>ボタンがクリック可能。
〔拡張項目登録(月次詳細)〕画面にて設定
「四則演算」:「自動計算」時の計算式の加減演算子(+/-)を選択
「勤怠項目」:「自動計算」時の計算式の項になる項目を選択
《主なボタン説明》
<登録>:拡張項目の登録・更新を行います。
<削除>:拡張項目の削除を行います。
※削除した際は、修正画面や帳票の項目設定の見直しを行ってください。
影響で出る可能性があります。
<日次(月次)詳細>:〔拡張項目登録(日次(月次)詳細)〕画面を表示します。
その際に、新規登録の場合は拡張項目名が登録されます。
《設定例》
・遅刻早退時間の項目を作成する場合
遅刻早退時間=遅刻+早退
〔設定/表示出力マスタ/拡張項目設定/拡張項目登録(日次詳細)〕
〔設定/表示出力マスタ/拡張項目設定/拡張項目登録(月次詳細)〕
《項目説明》
「設定値」:拡張項目で表示する値(四則演算子を選択し、計算式を設定することも可能)
《主なボタン説明》
<登録>:日次/月次詳細の設定内容の登録を行います。
<削除>:日次/月次詳細の設定内容の削除を行います。
<戻る>:〔拡張項目登録〕画面へ戻ります。
〔設定/表示出力マスタ/拡張項目設定/計算順設定〕
《操作概要》
登録した拡張項目の計算順を設定します。
計算順設定は、日次/月次それぞれ行います。
《項目説明》
「拡張項目 計算順」:日次・月次それぞれ登録した拡張項目が計算順に表示
《主なボタン説明》
<登録>:指定した修正画面表示パターンの出力項目設定を更新します。
<▲>:選択されている「出力項目」の出力順を1つ上位に設定します。
<▼>:選択されている「出力項目」の出力順を1つ下位に設定します。