拡張休(特別休暇)の登録を行います。
〔オプション/拡張休管理〕
《主なボタン説明》
<拡張休登録>:拡張休設定の登録・更新を行います。
<拡張休修正>:拡張休の消化状況の確認、付与・消化日数の修正を行います。
〔オプション/拡張休管理/拡張休登録〕
《操作概要》
登録されている拡張休設定の一覧を確認できます。
また、以下の操作で拡張休設定の登録・更新を行います。
・新規登録
<新規>をクリックして、〔拡張休詳細設定〕にて登録を行ってください。
・既存データの変更
変更するデータを一覧から選択して<詳細>をクリックし、〔拡張休詳細設定〕にて更新を行ってください。
〔オプション/拡張休管理/拡張休登録/拡張休詳細設定〕
《操作概要》
拡張休の基本情報や付与条件の登録・更新を行います。
・新規登録
「拡張休コード」「拡張休名称」を入力し<登録>をクリックしてください。
・既存データの変更
前画面にて選択したデータの詳細が表示されますので、各項目を変更してください。
変更が完了したら、<登録>をクリックしてください。
《項目説明》
拡張休コード:拡張休コード[半角数字2桁]
拡張休名称:拡張休名称
対象事由:対象の拡張休での全休取得を判定する事由
半休:対象の拡張休での半休取得の可否
⇒ありの場合
午前半休対象事由:対象の拡張休での午前半休取得を判定する事由
午後半休対象事由:対象の拡張休での午後半休取得を判定する事由
時間単位:時間単位の拡張休の有無を選択
⇒ありの場合
時間単位対象事由:対象の拡張休での時間単位を判定する事由
開始時刻入力項目:時間単位の拡張休の開始時刻入力項目
終了時刻入力項目:時間単位の拡張休の終了時刻入力項目
取得単位:時間単位の拡張休の取得単位
1日の取得上限:時間単位の拡張休の1日の取得上限
残数チェック:対象の拡張休の残数チェックの有無
⇒するの場合
残数チェックエラーメッセージ:残数エラーの際に表示するメッセージ
付与タイミング:対象の拡張休の自動付与を行うタイミング
付与日:対象の拡張休の自動付与を行うタイミングの詳細
⇒毎年1回の場合:「月」「日」を選択
⇒毎月1回の場合:「日」を選択
⇒手入力の場合:設定なし
有効期限:対象の拡張休の有効月数
付与数格納項目:対象の拡張休の付与数を格納する拡張項目
付与時間数格納項目:対象の拡張休の付与時間数を格納する拡張項目
消化数格納項目:対象の拡張休の消化数を格納する拡張項目
消化時間数格納項目:対象の拡張休の消化時間数を格納する拡張項目
残数格納項目:対象の拡張休の残数を格納する拡張項目
残時間数格納項目:対象の拡張休の残時間数を格納する拡張項目
対象事由の設定方法
「対象事由」「午前半休対象事由」「午後半休対象事由」は、〔マスタ/事由登録〕にて以下の通り設定された事由項目が選択可能です。
なお、他の拡張休で既に登録されている事由項目は選択できません。
対象事由:「処理方法」で拡張休全休取得が設定された事由項目
午前半休対象事由:「処理方法」で「前拡張休取得」が設定された事由項目
午後半休対象事由:「処理方法」で「後拡張休取得」が設定された事由項目
時間単位対象事由:「処理方法」で「拡張休時間単位」が設定された事由項目
格納項目の設定方法
〔設定/表示出力マスタ/拡張項目設定〕にて設定を行います。
「付与数格納項目」 「消化数格納項目」 「残数格納項目」は、以下の通り設定された拡張項目が選択可能です。
・日次項目
・データ型:数値
・拡張項目区分:予約項目
「付与時間数格納項目」「消化時間数格納項目」「残時間数格納項目」は、以下の通り設定された拡張項目が選択可能です。
・日次項目
・データ型:時間数
・拡張項目区分:予約項目
「開始時刻」「終了時刻」は、以下の通り設定された拡張項目が選択可能です。
・日次項目
・データ型:時刻
・拡張項目区分:予約項目
付与条件の設定方法
職種コード/雇用コード/勤続年数いずれかの項目で付与条件を作成し、範囲と付与数を設定することができます。
例)勤続年数に応じて付与数を設定する場合
「付与対象判定項目」にて勤続年数を選択し、「範囲」(開始・終了)と「付与数」を入力して<条件追加>をクリックしてください。図の例では、勤続年数が0~5年の社員の付与数は5日という条件になります。
設定された条件は、入力欄下の表に表示されます。条件を複数設定する場合、同じ手順で条件の追加を繰り返してください。なお、表内の<削除>をクリックすると選択した条件を削除することができます。設定が完了したら<登録>をクリックしてください。