《操作概要》
勤怠情報の各日付の詳細が表示されます。PCでは、1ヶ月のデータが表示されますが、モバイル画面では画面が小さいため、1日単位での表示になります。
勤怠の申請を行う場合は、申請情報をこの画面で入力し、申請ボタンを押すことで申請が行われます。
●操作方法
〔モバイル勤怠申請〕
〔モバイル勤怠申請〕は勤怠情報を日別で確認すること、また、勤怠情報を上司へ申請、申請取り下げができます。
〔予定実績照会〕から〔モバイル勤怠申請〕を表示した場合は申請ができ、〔勤怠申請一覧〕から表示した場合は申請取り下げが出来ますが、取り下げは基本的に承認作業が行われる前に行う必要があります。
勤怠情報を入力、修正し、<申請>を押下することで申請が行えます。
図1. モバイル勤怠申請画面
画面1日分の勤怠情報が表示されます。表示内容はPC画面で表示されている1行が、そのまま縦に表示される形となります。
申請ボタン、取り下げボタンは、画面上部と下部に表示されます。申請、取り下げが出来ない場合(すでに申請済みの場合や承認処理中の場合)は表示されません。
重エラー、軽エラーがある場合はメッセージが表示されます。内容を確認し、申請を行って下さい。
承認ルートは、現在設定されている承認ルート名称がボタンに表示されています。承認ルート名称のボタンを押すと〔承認ルート変更〕を表示し、その申請を誰が承認するのか確認できます。
状況は承認状況や申請、取り下げができるかを確認することができる項目です。
・申請日付の変更について
申請日付は〔予定実績照会〕から表示した場合、1ヶ月分を選択できますが、〔勤怠申請一覧〕から表示した場合は、申請番号内で申請されている日付のみ選択できます。
<申請>を押下せずに申請日付を変更すると、入力されていた申請情報はキャンセルされますのでご注意下さい。
・入力欄について
入力は時間や数字の場合は半角で行います。文字を入力する場合は全角、半角のどちらでも入力可能です。
図2. 半角数字、全角・半角入力可能な項目
図3. 未入力の時刻や修正を行った時刻入力欄
時間や時刻の項目は未入力の場合は「__:__」や「___.__」などで表示されます。
時間や時刻の入力は:(コロン)や.(ドット)を入力する必要がありません。
また、半角での入力時に全角で入力しようとした場合は、入力が受け付けられません。
入力、修正された文字は青文字で表示されます。
・勤務区分や事由は自動入力があります
勤務区分や事由は入力や選択を行うと、他の項目に自動で値が表示、入力される場合があります。
●PC画面との違い
・申請番号の採番
PC画面の場合、申請画面は1ヶ月分の勤怠情報が表示されているので、それらを修正し数日分を1度に申請できるため、それらに1つの申請番号が付きますが、モバイル申請の場合は1日分しか表示されない為、1日ごとに申請データを作る必要があります。しかし、モバイルからの申請では「申請番号は承認者が対象の申請番号を確認するまでは基本的に同じ番号を使い続ける」ので承認者や、PCから勤怠申請内容を確認するときは1つの申請番号で複数日分の申請内容を確認することができます。
・再申請が出来ない
申請済みのPC画面では勤怠データを修正すると、取り下げ、再申請を行いますがモバイル申請の場合、再申請は行われません。そのため、自分で取り下げ、申請を行う必要があります。
《主なボタン説明》
<照会に戻る>:〔予定実績照会〕を表示します。
<申請>:申請を行います。ただし、承認中や、締めが完了している場合は表示されません。
<承認ルート>:〔承認ルート変更〕を表示します。
<申請日付>:申請を行う日付を選択します。
《注意事項》
申請は申請日付に付き1日のみ行うことができます。申請を間違えた場合は取り下げを行なわないと再度申請できません。
〔モバイル勤怠申請〕は〔予定実績照会〕からの表示の場合は、申請のみを行うことができます。
〔勤怠申請一覧〕からの表示の場合は、取り下げのみを行うことができます。