入社年度に2回以上の付与が実施されていますと、5日の取得義務が発生する期間に重複(ダブルトラック)が生じます。
そのため、重複が生じるそれぞれの期間を通じた期間(初年度付与日~2年目付与日の1年後)の長さに応じた日数(比例按分した日数)を表示しております。
入社年度と2年目の付与日が異なる場合の取り扱いについては、厚生労働省から出されている資料を参考に計算をしております。
こちらをご参照ください。 ※PDFの2ページ目の②に該当します。
また、厚年生労働省からは年5日取得に関する解説ブックも出ています。
こちらも合わせてご参照ください。
以下に2パターンの消化義務日数の算出例を記載します。
例では、5日取得の義務が発生する日(①)、義務日数の算出期間(②)、その義務日数を消化しなければいけない期間(③)、消化義務日数(④)の4つに分けて記載しています。
なお、直近の付与から過去1年以内に付与が無い場合は比例按分せず「5日」となります。
<パターン1>直近の付与から過去1年以内に付与がある場合
入社:2018/11/01(有休起算日:2018/11/01)
付与日 | 付与数 | 有効期限 | 補足 | |
1回目 | 2019/05/01 | 10 | 2021/04/30 | |
2回目 | 2020/04/01 | 11 | 2022/03/31 |
①消化義務発生:2019/05/01~
②義務日数算出期間:2019/05/01~2021/03/31(23ヶ月)
③消化数計算期間 :2019/05/01~2021/03/31(23ヶ月)
④消化義務日数:9.55日
(計算内容)
23ヶ月(②) ÷ 12ヶ月(1年) = 1.91ヶ月(小数第3位切り捨て)
1.91ヶ月 × 5日 = 9.55日
この場合、③の期間に「9.55」日の有休を消化する必要があります。
<パターン2>直近の付与から過去1年以内に付与があるが、10日未満の場合
入社:2018/11/01(有休起算日:2018/11/01)
付与日 | 付与数 | 有効期限 | 補足 | |
1回目 | 2019/05/01 | 5 | 2021/04/30 | 付与数10日未満は対象外だが、 ③へは含まれる |
2回目 | 2019/12/01 | 12 | 2021/11/30 |
①消化義務発生:2019/12/01~
②義務日数算出期間:2019/12/01~2020/11/30(12ヶ月)
③消化数計算期間 :2019/05/01~2020/11/30(19ヶ月)
④消化義務日数:5日
(計算内容)
12ヶ月(②) ÷ 12ヶ月(1年) = 1ヶ月
1ヶ月 × 5日 = 5日
この場合、③の期間に「5日」の有休を消化する必要があります。