勤労の獅子とSmartHRはAPIによるデータ連携をしています!
■連携概要
SmartHRに登録された従業員情報を、ワンクリックで勤労の獅子へ同期することができます。
従来は手作業で行っていた情報入力の手間を無くすと共に入力ミスを防ぎ、人事労務担当者の入力作業を大幅に効率化します。
■できること
SmartHR から「勤労の獅子」に取り込むことが可能である情報は以下となります。
・姓名(漢字・ヨミガナ)
・従業員番号
・部署名
・部署コード
・性別
・入社年月日
・退社年月日
・雇用形態
連携データ反映後も、勤労の獅子上で一部のデータは修正が可能です。
■SmartHRとは
SmartHRは、人事・労務の業務効率化はもちろん、働くすべての人の生産性向上を支えるクラウド人事労務ソフトです。ホームページはこちら。
■連携方法
はじめに、連携をご希望の際はサポート窓口までお問い合わせください。連携機能をONにいたします。
SmartHRとの連携手順は下記の通りです。
1.SmartHR側にてテナントID(※1)の確認、およびアクセストークンの発行(※2)。
2.勤労の獅子にてAPI連携の設定。
3.勤労の獅子にてSmartHRから各種情報の取込を実施。
4.勤労の獅子にて必要項目の修正。
※1 SmartHRのURL:〇〇〇〇.smarthr.jpの〇〇〇〇部分です。
※2 SmartHR側のID確認、およびアクセストークン発行に関しましては、SmartHR社のご担当者様もしくはヘルプデスクにご確認をお願いいたします。
<勤労の獅子でのAPI連携の設定>
SmartHRとの連携をご要望のお客様には、勤労の獅子 管理画面の「メンテナンス」に連携項目を表示するよう設定いたします。
テナントID、およびアクセストークンを入力し登録ボタンを押します。登録しますとAPI連携は完了となります。
<従業員情報の連携>
正常に取込が完了した後に従業員情報として反映させる方に☑を入れ、「チェックした従業員を個人マスタに反映する」をクリックし作業完了となります。職種情報などの連携対象外項目については、取込後に別途、勤労の獅子 各マスタ画面にて修正する必要があります。
既に勤労の獅子に登録されている従業員を連携する際に既存データと情報が異なる場合は、個人マスタに履歴が作成されます。
<部署情報の連携>
正常に取込が完了した後に部署情報として反映させる項目に☑を入れ、「チェックした部署を部署マスタに反映する」をクリックし作業完了となります。
<職種情報の連携>
正常に取込が完了した後、必要に応じて雇用コード、および名称を修正します。修正完了後に取込が必要な項目に☑を入れて「チェックをした雇用を雇用マスタに反映する」をクリックしてください。
連携方法について以上となります。
■注意点
・SmartHR側で保有していない情報については別途勤労の獅子上で修正・変更する必要があります。
・SmartHRと勤労の獅子の連携項目は、「名称一致」している必要があります。
・SmartHRに存在しない項目については、勤労の獅子の画面上で修正する必要があります。
・SmartHR側で社員コードや部署コードを10桁を超えて設定している場合、連携時は右から10桁のみを取得します。10桁未満の場合は先頭を0埋めして10桁にします。
・個人情報を連携する際、「退職年月日」以外は必須項目となります。
・連携は自動ではなく、任意のタイミングでボタンを押して実施します。
・「職種情報」は連携されないため手作業で登録/修正を行います。