子の看護休暇・介護休暇の取得は、該当の事由を申請画面や修正画面にて選択することで利用可能となります。その為、事前に子の看護休暇・介護休暇用の事由を作成する必要があり、ここでは事由登録方法について説明します。
〔事由の登録〕
●操作方法
管理画面へログインし、マスタタブにある「事由」を選択します。
「コード」「名称」を任意に入力します(「ユーザー指定」は空欄とします)。
「休み」~「早退」に関する「あり/なし」について基本的な設定を記載します。
・「休み」事由を選択した際にその日を休み扱いにするかどうか
・「出勤/退勤」事由を選択した際に、確定出退勤欄へ所定時間を自動入力するかどうか
・「所定」事由を選択した際に、所定時間を計上するかどうか
・「遅刻/早退」事由を選択した際に、遅刻/早退をカウントするかどうか
詳しくはこちらをご覧ください。「処理方法」については後述します。
《処理方法について》
子の看護休暇・介護休暇で使用する事由では処理方法が通常と異なるため、「拡張休全休取得」「前拡張休取得」「後拡張休取得」「拡張休時間単位」を必要に応じて設定します。
拡張休全休取得 … 1日分の休暇を利用したとき
前拡張休取得 … 半日分の休暇(1日の前半)を利用したとき
後拡張休取得 … 半日分の休暇(1日の後半)を利用したとき
拡張休時間単位 … 時間単位の休暇を利用したとき
該当の事由へ処理区分を紐づけることで、必要に応じた取得数を管理することができます。
《注意事項》
「処理方法」のプルダウンの中には「看護休」「介護休」という項目があります。これらは2020年12月度にリリースされた子の看護休暇・介護休暇の機能では使用しません。選択しないようにしてください。