取得日数、取得時間に加え、付与数や残数の管理を行う場合の設定になります。なお、拡張休管理の設定には「休日管理B」オプションのお申し込みが必要です。
付与数や残日数の管理を行わず、取得数のみ管理する場はここでの設定は不要です。前章(こちら)の設定を行ってください。
〔拡張休管理の設定〕
《操作方法》
管理画面から、【オプションタブ>拡張休管理】を表示します。
<拡張休登録>ボタンをクリックし、拡張休登録画面を表示します。
登録された拡張休と、それぞれに割り当てられた事由の一覧が表示されます。新規で登録する場合は<新規>を、設定内容を確認する場合は<詳細>をクリックし、〔拡張休設定画面〕へ移動します。
登録方法は、コードと名称を入力後、各項目で事前に作成した事由や拡張項目を選択します。付与条件なども指定することができます。
《操作方法》
項目を入力または選択し、<登録>をクリックします。なお、対象となる事由や拡張項目を事前に登録しておく必要があります。
《項目説明》
拡張休コード:拡張休コード[半角数字2桁]
拡張休名称:拡張休名称
対象事由:1日単位で使用する場合の事由を選択します。
半休:半日単位での使用有無を選択します。
⇒ありの場合
午前半休対象事由:午前半休で使用する事由を選択します。
午後半休対象事由:午後半休で使用する事由を選択します。
時間単位:時間単位での使用有無を選択します。
⇒ありの場合
時間単位対象事由:時間単位で使用する場合の事由を選択します。
開始時刻入力項目:時間単位で取得する場合に開始時刻を入力する項目を選択します。
終了時刻入力項目:時間単位で取得する場合に終了時刻を入力する項目を選択します。
取得単位:時間単位で取得する場合の取得単位を選択します。
1日の取得上限:時間単位で取得する場合の1日の取得上限時間を選択します。
残数チェック:残数チェックの有無を選択します。
⇒するの場合
残数チェックエラーメッセージ:残数エラーの際に表示するメッセージを入力します。
付与タイミング:自動付与を行うタイミングを選択します。
付与日:自動付与の際の付与日を選択します。
⇒毎年1回の場合:「月」「日」を選択します。
⇒毎月1回の場合:「日」を選択します。
⇒手入力の場合:選択はしません。
有効期限:有効月数を入力します。
付与数格納項目:事前に作成した拡張項目の中で、付与日数を表示する項目を選択します。
付与時間数格納項目:事前に作成した拡張項目の中で、付与時間を表示する項目を選択します。
消化数格納項目:事前に作成した拡張項目の中で、取得(消化)日数を表示する項目を選択します。
消化時間数格納項目:事前に作成した拡張項目の中で、取得(消化)時間を表示する項目を選択します。
残数格納項目:事前に作成した拡張項目の中で、残数を表示する項目を選択します。
残時間数格納項目:事前に作成した拡張項目の中で、残時間数を表示する項目を選択します。
条件設定:子の看護休暇・介護休暇を自動付与する条件を設定します。
付与対象判定項目:自動付与を行う際の条件とする項目を選択します。
範囲:付与対象判定項目に対し、適用する範囲を入力します。職種コードや雇用コードでは「コードの範囲」を、勤続月数では「月数の範囲」を入力します。
付与数:自動付与を行う日数を入力します。
《注意事項》
付与設定は、自動付与をしない場合も設定する必要があります。その場合は以下の条件で設定します。付与対象判定項目:職種コード
範囲:0000~9999
付与数:0
※通常、子の看護休暇・介護休暇では看護/介護する人数によって付与上限数が変動しますが、当機能では変動しません。変動させる場合は拡張休修正画面にて付与数を修正してください。