新型コロナウイルス感染症対策の一環として、テレワークを導入する企業が増えてきています。
当然ながらすべての企業でテレワークを導入できるわけではなく、業種・業態によって導入する際の難易度も変わってきます。「勤労の獅子」のお客様からも、お客様独自のお悩みやご要望を頂いており、様々なサポートを行なってきました。
本記事では、テレワークにおけるお客様の課題に対して、「勤労の獅子」がどう活用できるかを解説していきます。オプションだけでなく、現状のご契約の範囲で対応できるものもございますので、ぜひご覧ください。
目次
1.テレワークにおけるお客様の課題
テレワークの導入における課題を「勤怠管理業務」「マネジメント業務」の観点から整理します。
勤怠管理業務における課題
・打刻に関する問題
多くのお客様では会社で打刻することを前提として、タイムレコーダを活用していることが大半です。テレワークにおいては、従来と異なる打刻方法が必要となります。
従業員からの申告を基に管理をしている企業もございますが、信頼性には欠けてしまいます。どの情報を基に給与に直結する出退勤時間を管理するかが課題になってきます。
・交通費の精算方法変更
テレワークを利用する日が増えたことで出社回数が減り、定期券の利用を中止し実費精算とする企業が増えてきています。
実費精算とした場合、月内の交通費支払い対象日は何日あったのか、テレワークを利用した日は何日かという情報が必要になってきます。
マネジメント業務における課題
今までは対面で仕事ぶりを見て業務サポートや評価をおこなってきた管理者がほとんどかと思います。そんな管理者の悩みとして、部下の「さぼり」を心配する方もいるのではないでしょうか。
あまりに厳しい管理は業務が非効率となったり、働きにくさを生む可能性があります(私も厳しい管理は…)。そのため、どのレベルまでテレワークの業務状況を管理し、しっかりと成果につなげていくのかが重要になってくるかと思います。
2.テレワーク関連のよくある対応3選
ここでは、テレワークに関する課題に対して「勤労の獅子」でどのような対応をおこなっているかご紹介します。軽微な設定変更で対応できることもありますので、お客様独自の「こんなことできない?」がありましたらお気軽にお問い合わせいただければと思います。
テレワークの回数をカウントし、給与システムに連携する
テレワークの回数をカウントしたいというご要望を数多く頂いております。「勤労の獅子」では、テレワーク専用の事由を追加し、回数のカウントをすることができます。
もちろん、カウントした集計値は給与システムに連携することも可能です。
交通費精算対象日の回数をカウントし、給与システムに連携する
こちらはテレワークの回数カウントとは逆パターンになります。テレワークに比べて出社する頻度が低い場合は、このように出社する回数、すなわち月内における交通費精算対象日の回数をカウントすることができます。

打刻時にテレワーク/出社の選択をさせたい
Web打刻オプションをご契約している場合に限りますが、打刻画面に任意の事由を表示することが可能です。「テレワーク」「出社」を表示させ、始業打刻時に選択させているお客様もいらっしゃいます。
3.テレワークに活用できるオプションのご紹介
「勤労の獅子」をより活用できるオプションについてご紹介させていただきます。
Web打刻オプション
出退勤打刻をパソコンのブラウザから行なうことができるオプションです。個人のパソコンから打刻することができるようになります。
スマートフォン対応オプション
出退勤打刻をスマートフォンのブラウザから行なうことができるオプションです。ワークフローをご利用のお客様においては、日々の勤怠申請をスマートフォンから行なうことも可能になります。
本人が許可すれば、打刻した位置情報を収集することもできます。
※スマートフォンから打刻を行なう場合、「Web打刻オプション」の加入も必要になります。
※スマートフォンから勤怠申請を行なう場合、「ワークフローオプション」の加入も必要になります。
テレワークオプション
在宅勤務やリモートワーク時に必要とされる在席/離席の打刻管理や、各従業員の勤務状況(「当日出勤しているか?」「現在は勤務中なのか?」など)を一覧で確認できるオプションになります。
オプション加入時に使用できるプレゼンス機能では、テレワークで使用するパソコンへ専用のアプリケーションをインストールし、着席や離席打刻を行ないます。※インストールするパソコンはWindowsOSのみ対応しています。
管理者からは、テレワークをしている従業員の着席/離席状況を視覚的に把握することができます。
また、自動スクリーンショット機能では、PCへインストールされたアプリケーションが、1時間あたり最大10枚のスクリーンショットをランダムに取得します。取得された画像は管理画面から従業員ごとに確認することができ、テレワーク時のマネジメントを支援します。
※機能はON/OFF可能です。
4.おわりに
今回の記事はいかがでしたでしょうか。
本記事がテレワークの制度設立に向けてお役に立てますと幸いです。また、ご紹介した「Web打刻オプション」「スマートフォン対応オプション」「テレワークオプション」に関しましては、お客様の働き方改革をはじめ業務効率化に貢献できる機能だと考えております。
オプションの追加無しでも、お客様のテレワーク促進につながる対応ができるかと思います。「勤労の獅子」の活用についてご興味がありましたら、サポート窓口までお気軽にご連絡ください。
最後になりますが、「勤労の獅子」はお客様からのご要望を反映させ、よりお客様の笑顔につながるサービス提供を継続して行なってまいります。ご要望ございましたらご連絡いただけますと幸いです。
今後とも「勤労の獅子」をよろしくお願いいたします。